英検って何?いつから受けるべき?
英検(実用英語技能検定)は、日本で広く認知されている英語能力試験で、主に英語を母語としない人々の英語力を測ることを目的としています。文部科学省の後援を受けている資格試験で、初級から上級までの様々なレベルがあり、英検は筆記試験とリスニング試験が基本で、3級以上は面接試験(スピーキング試験)も含まれます。英検は、学校の入試や企業の採用基準にも利用されることが多く、英語学習者にとって英語力の指標として広く受け入れられています。対象年齢というものが設定されていないので、誰でも、いつでも英検を受験することができます。
小学生で目指すべき級は?
英検小学生卒業までに3級を合格できていれば、普通の日本の生徒より確実に英語力が身についていると言えるでしょう。3級は一般的に中学生卒業レベルと言われています!
英検を初めて受ける方、あまり英語に自信がない方は5級から始めましょう!「英会話レッスンを少しづつ始めている」という方は英検4級にチャレンジしてみてください!
「英検4級を受験させたいけど勉強方法がわからない」「英検4級はいつ受けられる?」
小学校から英語の授業が始まったことで、英語力を伸ばすために英検の受験を検討している方もいるでしょう。早めに英語学習に取り組むことで、将来進学や就職の際に活きて来ることも多いです!
本記事では、英検4級の試験内容やおすすめの勉強方法も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
英検4級の概要|勉強の前に詳細を理解しよう
英検4級の勉強をする前に、基本情報をしっかりと理解しておきましょう。ここでは、以下の7つに分けて英検4級の概要を紹介します。
- 試験内容
- 難易度
- 合格率
- 合格点
- 勉強時間の目安
- 5級との違い
順番に見ていきましょう。
試験内容
英検4級の試験内容は以下のとおりです。
問題番号 | 問題形式 | 詳細 | 設問数 | |
リーディング | 1 | 短文の語句
空所補充 |
文脈に合う適切な語句を補う | 15 |
2 | 会話文の文空所補充 | 会話文の空所に適切な文や語句を補う | 5 | |
3 | 日本文付き短文の語句整序 | 日本文を読み、その意味に合うように与えられた語句を並べ替える | 5 | |
4 | 長文の内容
一致選択 |
パッセージ(長文)の内容に関する質問に答える | 10 | |
リスニング | 第1部 | 会話の応答文選択 | 会話の最後の発話に対する応答としてもっとも適切なものを補う
(放送回数2回、補助イラスト付き) |
10 |
第2部 | 会話の内容
一致選択 |
会話の内容に関する質問に答える
(放送回数2回) |
10 | |
第3部 | 文の内容一致選択 | 短いパッセージの内容に関する質問に答える
(放送回数2回) |
10 |
このように英検4級はリーディングとリスニングの2部構成となっており、試験時間は2時間程度です。
また、英検4級からはスピーキングテストが導入され、用意された25語程度の文章を音読したり、質問に答えたりする試験が行われます。ただし、スピーキングテストは合否に影響しないため、対策に時間を割くのではなくリーディング・リスニングの対策に時間を使いましょう。
難易度
英検4級は中学中級レベルとなっており、約600~700語を理解し活用できる英語力が必要とされています。
日本英語検定協会によると「簡単な英語を理解でき、それを使った表現ができること」が求められるレベルです。
通常の単語だけでなく過去形や比較表現、不定詞などを用いた問題が出題されます。
合格率
英検4級の合格率は、2023年現在、公式で発表されることがなくなってしまいましたが、70%程度と言われています。
2015年度まで公式発表されており、その際の合格率69.9%、2010年〜2015年の平均合格率が70.1%となっています。
2016年以降は公式で合格率が発表されていませんが、出題傾向が大幅に変わっているわけではないため、70%ではないかと予想が可能です。
合格点
2016年度より合格基準がCSEスコアとなり、英検4級に合格するためには1,000点中622点が必要です。
英検4級は、リーディング(500点)+リスニング(500点)の1,000点満点で、合格基準スコアは622点となっています。
ただし、CSEスコアの配点は公開されていないため、どの問題に注力すれば何点上がるかはわかりません。
また、英検4級にはスピーキングテストもありますが、合否には影響せず、合格した際には「英検4級スピーキングテスト合格」と別での発表となります。
結果はいつ頃わかるの?結果は基本1ヶ月前後に発表されます。ウェブで合否の確認ができ、その後成績表が送られます。
落ちたらどうすればいいの?英検は何度も受験可能です。仮に落ちてしまったら、どの部分が足りなかったか見直しをし、自分が苦手なところを集中的に対策していきましょう!
勉強時間の目安
英検4級に合格するための勉強時間の目安は、子供の年齢によって異なります。
たとえば、英検4級は中学中級レベルの難易度なので、中学2年生以上であれば学校の授業を理解していれば、自主学習せずとも合格する可能性は十分にあります。
しかし、小学生や中学1年生であれば英語の知識が足りないため、3ヶ月程度勉強期間を確保すると合格する可能性が高まるでしょう。
初めて英検を受験する場合は、英語の勉強習慣を身に付けるところから始めるのがベストです。
5級との違い
英検4級と5級のもっとも大きな違いは、長文の内容一致選択です。
4級は長文読解問題の英文の量が多く、難易度が高いのはもちろん、必要な単語量も約2倍となるため単語や熟語の習得が必須です。
さらに、5級では多くあったイラスト問題が4級になると急激に減るため、イラストを見ても理解できません。
5級の難易度がなんとなく理解できていた程度の英語レベルの場合、4級の合格は難しいでしょう。
なお、小学生が英検を受験するメリットは、以下の記事にまとめています。あわせて確認してみてください。
英検4級に合格するためにおすすめの勉強方法5選

英検4級に合格するための勉強方法は、以下の5つがおすすめです。
- 1.単語帳を使う
- 2.文法の参考書を使う
- 3.長文読解の参考書を使う
- 4.過去問を解く
- 5.オンライン英会話に通う
順番に紹介するので、ご自身に適したものに取り組みましょう。
なお、小学生が英語を勉強する方法については以下の記事で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
内部リンク:小学生 英語 勉強法
1.単語帳を使う
英検4級では筆記試験の大問1は全15問あり、中学1~2年生レベルの単語力が求められます。そのため、単語帳を用いて単語と熟語を身に付ける必要があり、単語の原型を覚えたうえで、過去形や比較級、熟語などの派生形を覚えていきましょう。
単語帳を利用した学習は数日で完結させるのではなく、毎日継続して勉強することが重要です。
英検4級対策におすすめの単語帳は「英検4級 でる順パス単」です。スマホやタブレットとリンクさせて音声をダウンロードし、いつでも聞きながら勉強できます。
2.文法の参考書を使う
英検4級では、大問1や語句整序がある大問3で中学1~2年で習う文法知識が求められます。文法の中では、以下の文の作り方が出題されることが多いため、重点的に学習しましょう。
- 過去形
- 未来形
- 疑問文
- 比較
- 命令文
- 否定文
覚える項目が多くあるため1日で詰め込むのではなく、毎日少しずつ勉強し覚えていきましょう。
英検4級の文法対策におすすめの参考書は「英検4級 でる順パス単 書き覚えノート」です。単語や熟語を身に付けた後に利用して、文法の基礎を身に付けましょう。
3.長文読解の参考書を使う
英検4級では、日常生活の身近な話題に関する簡単な文章が長文読解として出題されます。
大問4の中では3つの文章が出題され、60語程度の掲示、150語程度の手紙文やメール、170語程度の説明文となっています。
長文読解を行うためには、単語や熟語、文法を一定レベル以上身に付けておくことが重要です。そのため、まずは語彙力と文法を身に付けてから「英検4級総合対策教本」で対策しましょう。
単語や熟語の復習を行いながら長文対策を行える教材です。
4.過去問を解く
単語や熟語、文法などが身に付いたと感じたら、過去問に挑戦しましょう。過去問に挑戦することで、試験中の時間配分を身に付けることも可能です。
どれだけ勉強をしていても、本番になると時間が足りなくなってしまうこともよくあります。そのため、過去問を解いて時間配分や実力を測っておくと、本番が楽になります。
過去問は公式HPからダウンロードできるので、ぜひ挑戦してみてください。
5.オンライン英会話に通う
英検4級では、日常生活の身近な事柄に関する簡単なリスニング問題が出題されます。しかし、単語や熟語、文法を理解していてもそれぞれの発音がわからないと、リスニング問題は解けません。
発音をしっかりと身に付けながらリスニング対策を行うには、オンライン英会話がおすすめです。
オンライン英会話では、ネイティブの講師によるマンツーマンレッスン指導が受けられるため、発音や聞く力を伸ばせます。
英検対策のためのオンライン英会話は、ハッチリンクジュニアがおすすめです。
ハッチリンクジュニアは、満足度、ママさんがおすすめするオンライン英会話スクールの項目でNo.1を獲得している、子供向けのオンライン英会話です。
英検対策のコースも設けられているので、効率的に英検4級を取得できるでしょう。現在2回の無料体験を実施しているので、気になる方はまず体験を受講してみてください。
英検4級の勉強方法を実践する際の3つの注意点

英検4級の勉強方法を実践する際には、以下の3つに注意しましょう。
- 1.勉強を強制しない
- 2.場合によっては受験の延期も検討する
- 3.過去問ばかり解かせない
詳しく紹介するので、子供に英検4級を受験させる際の参考にしてみてください。
1.勉強を強制しない
英語力向上の手段として英検の受験を検討する場合、子供の意見を聞かずに受験を決めたり、勉強を強制したりしないようにしましょう。
強制的に勉強させると子供が英語を嫌いなってしまい、身に付けるどころか苦手意識や嫌悪感を抱いてしまう恐れがあります。1度英語を嫌いになると、前向きに取り組ませるのは難しくなってしまいます。
英検を受験する理由を説明するのは問題ありませんが、最終的に受験するかどうかや勉強のペースはなるべく子供の意志を尊重するようにしましょう。
2.場合によっては受験の延期も検討する
子供が乗り気で勉強を始めたとしても、英語力次第では4級ではなく5級の受験に変えたり、受験を先延ばしにしたりすることも大切です。
過去問に挑戦してもなかなか解けない場合には、そのまま4級を受験すると自信を喪失し英語に対して苦手意識を持ってしまう可能性もあります。
とくに中学生以下の子供の場合は、学校で習っていない内容であり、簡単な試験ではありません。
英検は年に3回開催されているため、申し込む前に今回受験をするのか、次回にするのかなどを子供と話し合いましょう。
3.過去問ばかり解かせない
英検の合格だけを目指し、過去問ばかりを解かせてしまうと英語学習がつらくなってしまう可能性があります。
ただ過去問を解くのではなく、生きた英語を学ぶことで、英語学習ができるだけでなく英会話力も伸ばすことが可能です。
英会話力が伸びると、英語を学ぶことに前向きになりやすく、学習効率の向上も期待できます。自力で勉強するだけでは生きた英語に触れにくいため、オンライン英会話がおすすめです。
オンライン英会話では子供のレベルに合わせ、英検対策から英会話のレッスンを受けられます。
子供へのレッスンに長けた講師が多く在籍しており、楽しく英語を学べるので、英検対策のためにもぜひオンライン英会話の受講を利用してみてください。
なお、子供にオンライン英会話を受講させるメリットは、以下の記事で解説しています。こちらもぜひチェックしてみてください。
子供に適した勉強方法で英検4級の合格を目指そう

英検4級はリーディング・リスニング・スピーキングで構成された試験であり、中学中級レベルの英語力が求められ、合格率は70%前後と言われています。
中学中級レベルとはいえ、小学生や中学校1年生には難易度が高く、数ヶ月の準備期間が必要です。検対策の時間が必要ではありますが、勉強を強制したり過去問ばかり解かせたりすると、英語が嫌いになってしまう恐れがあるため注意しましょう。
子供専用のオンライン英会話スクールであるハッチリンクジュニアでは、学校の英語学習サポートや英検を受験したい方など、さまざまな目的に適したコースが用意されています。
英検4級のリスニング対策やスピーキング対策をしつつ、英会話力を伸ばしたい方におすすめです。
現在無料体験を行っており2回の授業を受けられるので、少しでも興味のある方はぜひ詳細をチェックしてみてください。