小学生の子どもがいる方の中には、英検を受験するべきなのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
英語が小学校の必修科目になったことで、子どもの英語力を伸ばしたいと考え、英検の受験を検討する保護者が増えてきています。
本記事では、小学生は英検を受験すべきなのか、受験する場合は何級から受けるのがおすすめなのかを解説します。
英検の概要や難易度別の試験内容、小学生のうちに英検を受験するメリットやデメリットも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
小学生が英検を受験するなら目的を持って取り組もう
小学生が英検を受けることは必須ではありません。しかし、英語力の向上や成功体験を積むなど、目的をもって受験することはおすすめです。
小学生のうちから英語の勉強を始め、将来的に英検準2級を取得すれば大学入試の優遇を受けられます。
このような将来的な目的も考慮し、英検を受験するか判断するとよいでしょう。
英検の概要をサクッと解説
英検とは、公益財団法人 日本英語検定協会が実施する英語技能検定であり、正式名称は「実用英語技能検定」です。
試験は年3回行われており、1〜5級に加え準1級・準2級の7段階に分かれており、3級以上では面接試験があります。
また、3級以上では以下のような優遇を受けられます。
3級 | 高校入試の優遇 |
---|---|
準2級 | 大学入試の優遇 |
2級以上 | 大学の単位認定 |
準1級 | 公務員試験の加点 |
1級 | 通訳案内士試験の筆記免除 |
小学生のうちから英語の基礎を固めておくことで、将来的に大きなリターンを得られるでしょう。
対象年齢
英検には対象年齢というものがありません。
5級でも中学1年生レベルの英語力を求められますが、小学校でも英語が必修化したことで英語学習が身近になり、多くの小学生が英検5級を受験しています。
4級以上にも対象年齢はないので、英語力を試したい方は何歳でも受験可能です。
難易度
英検の難易度は1級〜5級と準1級、準2級の7段階に分かれており、それぞれの難易度ごとの試験内容は以下の通りです。
難易度 | 推奨目安 | 試験内容 | 優遇例 |
英検Jr | 小学程度 | リスニング | なし |
5級 | 中学初級程度 | ・筆記・リスニング | なし |
4級 | 中学中級程度 | ・筆記・リスニング | なし |
3級 | 中学卒業程度 | ・筆記・リスニング
・面接 |
・高校入試加点 |
準2級 | 高校中級程度 | ・筆記・リスニング
・面接 |
・高校入試加点 ・大学入試加点 |
2級 | 高校卒業程度 | ・筆記・リスニング
・面接 |
・高校入試加点 ・大学入試加点 ・大学単位認定 |
準1級 | 大学中級程度 | ・筆記
・リスニング ・面接 |
・高校入試加点 ・大学入試加点 ・大学単位認定 ・公務員試験加点 |
1級 | 大学上級程度 | ・筆記
・リスニング ・面接 |
・高校入試加点 ・大学入試加点 ・大学単位認定 ・公務員試験加点 ・通訳案内士試験の筆記免除 |
小学生が英検を受験する場合は、英語のレベルに合わせて5級から受験することがおすすめです。
子どもの英語力がわからず、何級を受ければいいかわからない場合は、英検forKidsにアクセスし「英検デビューできるかチェックシート」を利用してみましょう。
「英検デビューできるかチェックシート」では、英検を受けるレベルに達しているかを確認できるので、結果によって英検5級を受けるか英検Jrにするか判断してみてください。
受験費用
英検の会場には、公式が用意している本会場と小学校や英会話教室が団体申し込みをしている準会場の2つがあります。
受験する級と会場によって、受験費用は以下のように異なります。
難易度 | 費用(税込) |
1級 |
本会場:11,800円 準会場:なし |
準1級 |
本会場:9,800円 準会場:なし |
2級 |
本会場:8,400円 準会場:6,400~8,000円 |
準2級 |
本会場:7,900円 準会場:5,700~7,500円 |
3級 |
本会場:6,400円 準会場:4,700~6,000円 |
4級 |
本会場:4,500円 準会場:2,900~4,500円 |
5級 |
本会場:3,900円 準会場:2,500~3,900円 |
英検Jr(オンライン) |
BRONZE:2,300円 SILVER:2,500円 GOLD:2,700円 |
英検Jr(ペーパー) |
BRONZE:2,500円 SILVER:2,700円 GOLD:2,900円 |
参考:https://www.eiken.or.jp/association/info/2021/pdf/20211223_info_eikenfees2022_1.pdf
https://www.eiken.or.jp/eiken-junior/schedule/
表からわかるように、英検準1級と1級は本会場の受験しか用意されていないので注意が必要です。
英検JrはBRONZE・SILVER・GOLDと難易度が分かれており、オンラインとペーパーの2つから受験形式を選べます。
オンラインのほうがリーズナブルなので、値段も考慮して申し込みを検討してみてください。
小学生におすすめな英検の種類|低学年・高学年ともに紹介
公益財団法人日本英語検定協会によると、2021年度に実施した英検において、小学生以下の受験志願者数は461,154名だとわかりました。
中でも5級と4級の受験をしている小学生が多く、低学年の場合は英検Jrから受験をしているようです。
こちらでは、低学年におすすめの英検Jrと高学年におすすめの英検5級に関して、詳しく紹介していきます。
どちらを受験させようか悩む場合は、英検forKidsにアクセスし「英検デビューできるかチェックシート」で英語力を確認してから判断しましょう。
低学年におすすめは英検jr
低学年が初めて英検に挑戦する場合、英検Jrの受験がおすすめです。
英検Jrは、BRONZE・SILVER・GOLDの3段階に分かれており、オンラインでいつでも受験可能です。
また、英検では受験後の結果が合否で表示されますが、英検Jrでは正答率が表示されるため気軽に受験しやすくなっています。
内容はリスニング試験のみであり、問題文を聞いて正しいイラストを選択する形式です。
まずはBRONZEから受験をし、正答率が80%を超えたら次のレベルを受験できるようになります。
小学校低学年の子どもの能力を測りたい場合や、まずは英語に触れてほしいと考えている方は、5級を受ける前に英検Jrを受けることも検討してみましょう。
高学年におすすめは英検5級
高学年が英検を受験する場合、基礎レベルの問題が出題される英検5級の受験がおすすめです。
英検5級は中学初級レベルの必要単語数が600程度の難易度であり、具体的な内容は以下の通りです。
試験内容 | 試験時間 | 概要 |
リーディング | 25分 | 家庭や学校、地域などの身近な題材 |
リスニング | 20分 | 適切な応答文を選択 |
スピーキング | 3分 | 録音形式で合否に影響なし |
英語の勉強に注力している子どもの場合、高学年の間に5級に合格することが1つの目安として適切です。
英検を受ける小学生が増えた2つの理由
近年、英検を受験する小学生が増えた理由には、以下の2つがあります。
- 小学校で英語が必修科目になったから
- 英会話教室で勧められるから
それぞれ解説していきます。
1.小学校で英語が必修科目になったから
2020年4月より、英語がコミュニケーションツールとして必要という理由から、小学校でも英語が必修化されました。
英語が必修化されたことで英語教育への関心が高まった保護者が多く、子どもに英語を勉強させるための指標として英検を受けさせる傾向があります。
2.英会話教室で勧められるから
小学校で英語が必修化されたことに伴い、英会話教室に通う小学生が増えており、そこで学んだ英語力を試す意味で受験を勧められることが多くなっています。
通っている英語教室で試験を受けられることもあり、慣れ親しんだ環境で受験できるので本来のパフォーマンスを発揮できるでしょう。
学校での勉強だけでなく、英会話教室に通っている場合は勧められたタイミングで受験してみてください。
小学生が英検を受ける3つのメリット
小学生が英検に挑戦するメリットには、以下の3つがあります。
- 中学受験で有利になる
- 段階を踏んで英語を身に着けられる
- 英語を学ぶモチベーションが向上する
順番に解説するので、受験させようか迷っている方はぜひ参考にしてみてください。
1.中学受験で有利になる
英検は、一定難易度以上に合格していると受験時に優遇される中学校があり、中学受験で有利に働きます。
英検を取得していることで加点されたり英語試験が免除されたりなど、さまざまな優遇を受けられるのです。
さらに、英検の取得者に対して奨学金を給付している中学校や、推薦入試出願の条件に設定している中学校もあります。
ただし、すべての学校で適用されるかはわからないので、受験予定の中学校に優遇はあるのか確認しておきましょう。
2.段階を踏んで英語を身に着けられる
英語を学ぶ際はリーディング・ライティング・スピーキング・リスニングの4技能を、バランスよく身につけることが重要です。
いきなり4つの技能を身につけることは難しいですが、英検の勉強をして段階ごとに受験することで徐々にバランスよく育てられます。
英検5級と4級ではリーディングとリスニングの2つを学び、3級以降ではスピーキングとライティングの技能も求められます。
そのため、英検5級から受験し、徐々に受験するレベルを上げることで英語に必要な4つの技能を習得できるでしょう。
3.英語を学ぶモチベーションが向上する
英検は大きく7段階に難易度が分かれており、小学生でも自分の英語レベルに合わせて受験が可能です。
1段階ずつ受験し合格していくことで達成感を得られ、英語を学ぶモチベーションの向上が期待できます。
英検に合格すると「英語が得意」と感じられ、英語学習に対して自信を持つことにも繋がります。
小学生のうちから英語に対する自信を持てると、中学校以降での英語学習も前向きに取り組めるようになるでしょう。
小学生が英検を受ける2つのデメリット
小学生が英検を受ける際には、以下のようなデメリットがあるため注意が必要です。
- 英語の自信がなくなる可能性がある
- 自由な時間が減り不満に繋がる可能性がある
順番に解説するので、デメリットも考慮したうえで受験を検討してみてください。
1.英語の自信がなくなる可能性がある
英検は難易度が分かれているため自分に合ったレベルから受験できますが、必ず合格できるわけではありません。
万が一連続して不合格になってしまった場合、英語に対する自信がなくなり勉強のモチベーションが低下する恐れがあるため注意が必要です。
不合格になり英語に対する自信を無くさないためには、子どもの英語力を見極め、受験するレベルを決める必要があります。
子どもの英語力が把握できていない場合は、英検forKidsの「英検デビューできるかチェックシート」を活用するのがおすすめです。
2.自由な時間が減り不満に繋がる可能性がある
学校の宿題や習い事があり、空き時間に友達と遊んでいる小学生も多くいます。
英検の勉強を始めることで友達と遊んでいた時間や自由な時間を削ることに繋がり、不満が溜まる子どももいるでしょう。
また、英検の勉強に注力し過ぎると、学校の宿題をする時間がなくなってしまう可能性もあります。
子どもに英検の勉強をさせる際には、不満が溜まってしまわないように注意が必要です。
小学生の英検対策におすすめな勉強方法3選
小学生の英検対策におすすめの勉強方法は以下の3つです。
- 単語帳や参考書を使う
- 過去問を解く
- オンライン英会話を利用する
それぞれ解説するので、どれが子どもに適しているか考えながら読み進めてみてください。
1.単語帳や参考書を使う
英検の勉強をする際には、単語帳や参考書を用いて語彙力を磨くことが必要です。
英検5級では約600単語が用いられるため、繰り返し勉強をして英単語と日本語が瞬時に結びつくようにしましょう。
リスニング問題も出題されるため、単語を覚えたらCDをはじめとした音声機材を使い、単語の発音とスペルが結びつくようにすると合格率が高まります。
単語が学べるアプリも多くリリースされているので、それらを活用する方法もおすすめです。
2.過去問を解く
単語やリスニングの勉強をして語彙力を磨いたら、過去問に挑戦して試験問題に慣れましょう。
英検の公式ホームページでは過去問やリスニング音声があり、無料でダウンロードして勉強することが可能です。
ただし、公式ホームページには過去1年分(直近3回分)の問題しかないため、満足できない場合は書店やオンラインショップなどで購入しましょう。
3.オンライン英会話を利用する
リスニングの対策は、耳から正しい英語の音を聴き続けることが大切です。
楽しみながら英語耳を鍛えリスニング対策をしたい方には、オンライン英会話の利用がおすすめです。
ネイティブが在籍しているオンライン英会話が多くあり、正しい発音を楽しく学べますし、レベルの高い環境に身を置くことで自然と力がつきますよ。
無料体験を行っている教室も多いので、ぜひ受講を検討してみてください。
小学生の英検受験には英検Jrまたは5級がおすすめ
小学生の子どもに英検を受験させたい場合は、英語力に合わせて英検Jrか英検5級から受験するのがおすすめです。子どもの英語力が把握できていない方やどちらを受けるべきかわからない方は、英検forKidsの「英検デビューできるかチェックシート」を活用しましょう。
また、効率的に英語レベルを高めたい方には、オンライン英会話がおすすめです。子ども専用のオンライン英会話スクールであるハッチリンクジュニアでは、英検対策コースもあります。
現在無料体験を行っており2回の授業を受けられるので、少しでも興味のある方や子どもの英検対策に悩んでいる方は、ぜひ詳細をチェックしてみてください。